学習習慣と
社会で生きる力を
育む教室
変動の激しい世の中。
私たちが直面する社会はどんどん複雑に、
多様になってきています。
社会で生きていく上で求められる力も、
今と昔では変わってきています。
社会はどんどん変容する、
だから教育も変わる必要があると私たちは考えます。
ティールでは、テクノロジーを活用した効率的な学びと自らの好奇心に従って自由に探究する
実践的な学びの場を提供し
自らの人生を歩む人を増やすことを目指しています。
なぜAI教材と探究なのか?
ティールは、AI教材を活用した学習と、
探究的な学習の2つのプログラムを提供しています。
テクノロジーを使って効率的に学習を進めることで学習時間が削減され、自由な時間が増えます。
そして、自由な時間を使って子供たちは、本当に興味のあることに取り組むことができます。
また探究的な取り組みは、
成績にも良い影響があると言われています。
私たちは、AI教材を使った学習と探究的な学習の両方を通じて、
生徒一人ひとりに合ったカリキュラムを組み、成績を向上させるだけでなく、
自ら学び、自ら考える力を身に付けることを目指しています。
探究について
探究学習とは?
変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、
横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、
自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成すること
(文部科学省HPより抜粋)
ティールの探究プログラム
普段の生活で感じた素朴な疑問や自分の趣味の深掘りから、地域社会の中で課題と感じるものまで、幅広い「問い」を起点にプロジェクトを企画し、その問いに取り組みます。
ティールでは、プロジェクトを「クエスト」と呼び、ゲームのように進めていきます。
問題解決力や創造力、コミュニケーション力などのスキルを向上させることを目指します。
ヒアリングを重ねて「クエスト」のテーマを決め、ITツールや文献を使って深掘りをしていきます。
必要に応じて専門家の紹介や現地調査などを行い、自分だけの物語を創り上げていきます。
料金制度-定額通い放題-
ティールは、週に何度利用しても料金が変わりません。
成績向上に重要なのは学習習慣。
通塾を気楽に、学習を無理なく続けてほしい思いから定額制にしています。
定額制のメリット
学習の進みかた
1コマ50分として、
・atama+を使った学習
・探究学習
を毎週ご希望のスケジュールに当てはめていきます。
開講スケジュール
Aコマ:15:40〜16:30
Bコマ:16:40〜17:30
Cコマ:17:40〜18:30
Dコマ:18:50〜19:40
①開講スケジュールの中で、
自分にあったコマと学習内容を選びます。
②週ごとに翌週のスケジュールを決めて、
学習を進めていきます。
*現在プレオープン中につき、開講スケジュールは調整中です。
AI教材による科目学習と探究学習の比率や通塾頻度などは時期や興味関心に合わせて自由に調整できます。
志望校合格ラインまであと少しだから、今月はしっかりと基礎学力を高めたい!探究はそれから取り組みたいな。
Aさん
の場合
水曜日:atama+で1コマ数学を学習
木曜日:atama+で1コマ英語を学習
探究で面白い結果がでた!もっと深掘りしてコンテストに応募してみたいから、しばらくは探究に集中したい。
Bさん
の場合
月曜日:atama+で1コマ数学を学習
水曜日:探究学習を2コマ
授業が終わってからも、空きブースや休憩室などで自習を続けることもできます。
学習環境
JR阿波池田駅から徒歩3分!
駅前商店街内のビルにあります。
個別学習ブースを備え、
集中して学習できる環境をご用意しております。
ワークショップや議論ができるワークスペースもあります。
また休憩スペースを備え、無理のないペースで学習を進めることができます。
その他、学習や探究の参考になる図書・資料も揃えております。